「いつごろになりますでしょうか」をビジネスメールで丁寧に使うコツ

当ページのリンクには広告が含まれています。
「いつごろになりますでしょうか」をビジネスメールで丁寧に使うコツ

ビジネスのやり取りでは、納期や予定を確認する場面が少なくありません。その際、「いつごろになりますでしょうか ビジネスメール」という表現は、相手に配慮しながら進捗や時期を尋ねる方法として多く使われます。しかし、使い方を誤ると、意図せず催促や圧迫感を与えてしまうこともあります。本記事では、この表現の意味や適切な使い方、注意すべきポイント、そして実務ですぐに使える例文まで、わかりやすく解説します。相手との信頼関係を保ちながらスムーズにやり取りできるメール作成の参考にしてください。

この記事のポイント!

  • 「いつごろになりますでしょうか ビジネスメール」の正しい意味と使い方
  • 相手に配慮した納期や予定の確認方法
  • 催促にならない丁寧な表現や言い換え例
  • 実務で使える具体的なメール文例
目次

「いつごろになりますでしょうか」とビジネスメールで丁寧に確認する方法

「いつごろになりますでしょうか」の意味と使われる場面

アカネ

資料の件、まだ返事が来ないんです~!このまま催促してもいいですかっ?

コトネ

気持ちはわかりますが、ちょっと丁寧に言い換えるだけで印象が全然変わりますよ。

「いつごろになりますでしょうか」は、進捗や予定を丁寧に尋ねるための表現としてビジネスメールで多く使われます。特に納期や発送時期の確認、資料の提出予定など、相手のスケジュールを確認したいときに適しています。

この表現の本質は、相手の都合に対する配慮を前提とした柔らかな質問にあります。単純な「いつですか?」といった直接的な表現と比較して、言外に「ご無理でなければ教えてください」といったニュアンスを含ませることができます【1】。

ただし、多用しすぎると回りくどくなり、文章全体のテンポを悪くする恐れがあるため、適切な頻度で使うことが望まれます。

ビジネスメールで失礼にならない表現のコツ

アカネ

“いつごろになりますでしょうか”ってだけだと、まだちょっと催促っぽいですか?

コトネ

“お忙しいところ恐れ入りますが”を前に付けると、催促感がぐっと減りますよ。

配慮ある表現でありながら、明確さを失わないためには「いつごろになりますでしょうか」に加え、文脈に応じたクッション言葉や補足説明が効果的です。

たとえば、「お忙しいところ恐れ入りますが」「差し支えなければ」などの語句を添えることで、相手への配慮を明示できます。これはビジネス日本語教育でも推奨されているアプローチであり、言語行動の中で配慮表現は相互信頼の構築に寄与する要素とされています【2】。

また、単に「いつごろ」と聞くよりも「○日頃までにご対応いただくことは可能でしょうか」といった具体性を持たせた表現の方が、誤解が少なく実務的にも有効です。

よく使われる納期・発送時期の聞き方

アカネ

期限を伝えると、きつく聞こえませんか?

コトネ

最後に“幸いです”を添えれば、お願い感が出て柔らかくなりますよ。

納期や発送に関する確認では、「納期のご予定はいかがでしょうか」「発送時期の目安をお知らせいただけますと幸いです」などの定型的な表現がよく使われます。

これらの表現は、相手に対する催促と受け取られにくい工夫がなされており、日本語における待遇意識の高さが表れています【3】。催促に近い依頼であっても、丁寧な文構造により受け手の心理的負担を軽減する効果があります。

また、「発送はいつになりますか?」と直接的に尋ねる場合でも、相手との関係性が良好であれば問題ありません。ただし初対面や形式を重んじるやり取りでは、遠回しな丁寧表現のほうが適しています。

「いつまでに必要ですか」と依頼を伝えるときの注意点

アカネ

あれ?直接聞いちゃダメなんですか?

コトネ

場合によっては、相手に急かされた印象を与えるんです

相手に納期の希望を聞く場合、「いつまでに必要ですか」という直接的な表現は、場合によっては配慮に欠ける印象を与えてしまうことがあります。

このようなときは、「ご希望の納期はございますでしょうか」や「いつ頃までにご入用でしょうか」といった、少し距離をおいた聞き方の方が無難です。

相手が上司や顧客である場合、こうした表現の使い分けは特に重要です。日本語では、表現の選択を通じて相手との関係性や社会的距離をコントロールする傾向があり、その点を意識することが適切なビジネスメールの第一歩といえます【2】。

柔らかく伝える「言い換え表現」の使い分け

アカネ

お礼だけで終わっちゃっていいんですか?

コトネ

最後に次への一言を添えると、信頼が積み重なりますよ。

「いつごろになりますでしょうか」に代わる表現には、より柔軟に対応できるバリエーションがいくつかあります。

例えば、「目処が立ちましたらご教示いただけますと幸いです」「ご予定について差し支えなければお聞かせください」などは、情報提供を依頼する際に非常に効果的です。こうした表現は、丁寧さだけでなく「相手の事情を汲む姿勢」を含んでおり、相互の信頼感の醸成につながります【4】。

ビジネスにおけるメールは、単なる情報伝達手段ではなく、対人関係を維持・構築する道具でもあるという視点を忘れずに表現を選びましょう。

「いつごろになりますでしょうか ビジネスメール」の具体例とシーン別の活用法

シーン件名例本文の特徴ポイント
納期確認○○の納期につきまして丁寧な依頼と目安確認催促感を抑えるクッション言葉
発送確認○○の発送状況のご確認発送予定日の確認相手の手間を考慮した依頼
資料提出依頼○○資料のご提出時期について提出期限の確認都合を尋ねる柔らかい表現
返信例○○の納期について納期回答と変更時対応変更時の迅速連絡を約束
上司・目上向け○○の進捗状況について状況報告依頼簡潔かつ丁寧な依頼文
社外・取引先向け○○の対応時期について予定確認依頼信頼関係を損なわない書き方
シーン別メール例文の概要

【納期確認】取引先への丁寧なスケジュール確認例


件名:○○の納期につきまして

○○株式会社
営業部 ○○様

いつも大変お世話になっております。
○○株式会社の○○です。

先日ご依頼させていただきました○○の件ですが、
現在のところ、納期はいつごろになりそうでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、目安をお知らせいただけますと幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

・納期の最新状況についてご教示ください
・目安日程がありましたらお知らせください
・変更があればすぐにお知らせください

【発送確認】催促にならない自然な聞き方


件名:○○の発送状況のご確認

○○株式会社
物流担当 ○○様

お世話になっております。
○○株式会社の○○です。

先日ご注文いたしました○○につきまして、
発送のご予定はいつ頃になりますでしょうか。
お手数をおかけしますが、ご確認いただけましたら幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

・発送準備の進捗をご共有ください
・発送予定日が決まりましたらご連絡ください
・配送状況について最新情報をお知らせください

【資料提出依頼】社内外で使える期限確認文例


件名:○○資料のご提出時期について

○○部 ○○様

いつもお世話になっております。
○○株式会社の○○です。

ご対応をお願いしております○○資料について、
ご提出のご予定はいつ頃になりそうでしょうか。
ご都合のよろしい範囲で結構ですので、目安をお教えいただけますと助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。

・予定が分かり次第ご共有ください
・期限に変更があればお知らせください
・提出が難しい場合はご相談ください

【返信例】「いつごろになりますか」と聞かれたときの返答例


件名:○○の納期について

○○株式会社 ○○様

お世話になっております。
○○株式会社の○○です。

お問い合わせいただきました件につきまして、
現在のところ、納期は○月○日頃を予定しております。
万が一変更がある場合には、すぐにご連絡いたします。
引き続き、何卒よろしくお願いいたします。

・現状の納期をご確認ください
・予定変更があれば早急にお知らせします
・納期確定後に改めてご連絡します

【上司・目上向け】社内メールでの適切な表現


件名:○○の進捗状況について

○○部長

お疲れ様です。○○です。

○○の件について、進捗状況を確認させていただきたく存じます。
お手すきの際に、完了の目処をご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

・進捗率や課題点をご共有ください
・完了予定時期をお知らせください
・必要な支援があればご指示ください

【社外・取引先向け】信頼関係を損なわない文例


件名:○○の対応時期について

○○株式会社
○○部 ○○様

いつもお世話になっております。
○○株式会社の○○です。

先日ご依頼申し上げました件につきまして、
ご対応の目処が立ちましたら、ご教示いただけますと幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。

・対応開始予定日をご連絡ください
・対応に関する進捗状況をご共有ください
・完了見込みが立ちましたらお知らせください


参考文献

【1】岡崎健一(2015)『ビジネスメールの敬語および形態素に着目した送受信者間における親疎関係判定モデルの構築』
https://www.cajle.ca/wp-content/uploads/2022/10/28_Ozaki_CAJLE2015Proceedings_252-260.pdf

【2】横川博一(2019)『日本語によるビジネスEメールの配慮言語行動を示す際における困難とその要因』
https://business-japanese.net/journal/BJ005/4_yokokawa.pdf

【3】時和佐保(2022)『コミュニケーション行為としての日本語ビジネスメール』
https://ynu.repo.nii.ac.jp/record/2001019/files/tokiwanomori11_02.pdf

【4】川田美穂(2021)『ビジネスメールにおけるメタ言語表現から読み取れる待遇意識』
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tcg/20/0/20_51/_pdf


目次