ビジネスの現場では、初めてやり取りをする相手へのメール返信に戸惑うことが少なくありません。失礼のない言葉遣いや適切なマナーが求められる中で、どのように返信文を組み立てればよいのか悩む場面も多いでしょう。特に、ビジネスメール初めての相手返信例文を探している方にとっては、具体的なフレーズや文の構成を参考にしたいところです。
この記事では、初対面の相手に送るビジネスメールの返信における基本的なマナーや注意点を押さえつつ、実際に使える例文をケースごとに紹介していきます。丁寧で好印象を与えるメール作成のヒントとして、ぜひご活用ください。
- 初対面の相手に失礼のないメール返信の基本マナー
- 丁寧な言葉遣いや敬語表現の使い方
- シーン別の具体的な返信例文
- メールの構成やタイミングに関する注意点
ビジネスメール初めての相手返信例文の基本ルール
- お礼メールへの返信
こちらこそありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 - 質問メールへの返信
ご質問いただいた件につきまして、以下の通りご回答申し上げます。 - 依頼を承諾する返信
ご依頼の件、承知いたしました。引き続きよろしくお願いいたします。 - 依頼を断る返信
申し訳ございませんが、あいにく今回はご期待に添いかねます。何卒ご了承ください。 - 初めての仕事依頼への返信
この度はお声がけいただき、誠にありがとうございます。詳細を確認の上、改めてご連絡いたします。 - 返信が遅れたとき
ご返信が遅くなり申し訳ございません。早速対応いたします。 - 即答できないとき
社内確認の上、追ってご連絡いたしますので、今しばらくお待ちいただけますと幸いです。 - 部署・役職が不明な相手への返信
ご担当者様
突然のご連絡失礼いたします。○○株式会社の△△と申します。
初対面でも失礼のない言葉遣いとは

ビジネスメールにおいて、初めて連絡を取る相手には丁寧かつ礼儀正しい言葉遣いが求められます。敬語の使い方を誤ると、相手に不快感を与えてしまう可能性があるため注意が必要です。
まず重要なのは、「です・ます調」で統一し、尊敬語と謙譲語を適切に使い分けることです。例えば「拝見しました」「ご確認いただけますと幸いです」といった表現が一般的です。
また、断定的な言い回しや命令口調は避け、「〜いただけますでしょうか」「〜していただけると助かります」といった柔らかい依頼表現が望ましいでしょう。
初対面の相手には「はじめまして」という一文を冒頭に入れることで、丁寧さと配慮が伝わります。
丁寧な敬語と配慮ある文面が第一印象を左右します。【1】
件名・敬称・署名などの基本マナー
件名は、相手の送信内容が明確な場合にはその件名を引用・踏襲しながら、必要に応じて補足を加えるのが基本です。
例えば「Re: ○○のご相談について」に続けて「(○○株式会社/氏名)」などを加えることで、やり取りが明確になります。
敬称については、個人には「様」、役職名が明確な場合は「部長○○様」と記載するのが一般的です。部署宛ての場合は「○○部 御中」を使用しましょう。
相手のメール内に役職名などの記載がない場合でも、署名や文面から判断できる場合は丁寧に配慮して使い分けることが望ましいです。
署名には、氏名、会社名、部署名、電話番号、メールアドレスを明記しましょう。
相手が先にメールをくれているとはいえ、自分がどのような立場で返信しているのかを再確認できる情報は、信頼関係の構築に欠かせません。
とくに初回のやり取りでは、署名の中に役職や担当領域なども簡潔に記載しておくと、相手が把握しやすくなります。
件名や署名も丁寧さを伝える重要な要素です。【2】
件名や署名も丁寧さを伝える重要な要素です。【2】
自己紹介の有無と入れるタイミング

自己紹介は必ずしも必要ではありませんが、相手が自分のことを全く知らない場合には簡潔に入れると丁寧です。
ただし、相手からメールが届いている場合、既に会社名や名前などの基本情報は把握されている可能性があります。そのため、あらためて長い自己紹介を書く必要はありません。
一方で、自身の部署や担当領域など、相手が把握していない可能性がある情報については、一文程度で添えておくと丁寧です。
一般的には、挨拶の直後に「○○会社の○○と申します。○○を担当しております。」という形で書くと自然です。
ただし、メールの主目的が自己紹介ではない場合は長くなりすぎないように注意してください。簡潔にまとめることで、相手も要件を把握しやすくなります。
例えば、問い合わせの返信であれば「ご連絡ありがとうございます。○○株式会社の○○と申します。」と一文加えるだけで十分です。
例文: はじめまして。株式会社〇〇の△△と申します。〇〇業務を担当しております。この度はご連絡いただき、誠にありがとうございます。
簡潔な自己紹介は信頼と安心感を与える【2】
返信までの適切なタイミングと印象

ビジネスメールの返信は、なるべく24時間以内が理想です。特に初めての相手の場合、迅速な返信は信頼構築において重要なポイントとなります。
やむを得ず返信が遅れる場合には、「ご返信が遅くなり申し訳ありません」と一言添えることで印象が和らぎます。
また、内容によっては即答が難しい場合もありますが、その場合でも「確認の上、改めてご連絡いたします」といった中間報告を入れると丁寧です。
このように返信のタイミングと内容の気配りが、ビジネス上の関係を円滑に進める第一歩となります。
早めの返信と一言添える心配りが信頼につながります。【1】
ビジネスメール初めての相手返信例文【ケース別まとめ】
お礼メールへの返信例文と注意点

お礼メールを受け取った場合の返信では、まず感謝の言葉に対しての丁寧な返答を心がけましょう。「こちらこそありがとうございます」「今後ともよろしくお願いいたします」といった一文があると印象が良くなります。
同じ内容を繰り返すだけではなく、相手の行動に対しての具体的な言及があると、誠意が伝わります。
返信の文末には、今後の関係性を意識した言葉を入れるとより丁寧です。
感謝の気持ちを言葉にしつつ、今後への前向きな姿勢を示しましょう。【2】
質問メールへの返信例文とスマートな返し方

質問への返信では、相手が求めている情報に対して明確かつ簡潔に回答することが重要です。曖昧な表現は避け、必要に応じて箇条書きなどを活用しましょう。
また、相手の質問をそのまま繰り返すことで、理解していることが伝わります。「ご質問の件につきまして、以下の通りご回答いたします」などの文を入れるとスムーズです。
結びの挨拶として、「ご不明点がございましたらご遠慮なくご連絡ください」と一文加えると丁寧な印象になります。
的確な回答と相手への配慮が信頼を高めます。【2】
依頼メールへの返信例文と断る場合の表現

依頼内容を受ける場合は「承知いたしました」「お引き受けいたします」と明確に返しましょう。日程や条件なども合わせて記載すると、スムーズに進行します。
一方で、断る場合も誠意を持った表現を使うことが大切です。「あいにくですが」「せっかくのご依頼ですが」と前置きをしつつ、理由を簡潔に述べたうえでお詫びの言葉を添えましょう。
代案を提示できる場合は、「別のご提案をさせていただければ幸いです」などの言葉を添えると、丁寧な印象になります。
承諾もお断りも、誠実で前向きな表現が大切です。【2】
初めて仕事の打診を受けた際の返信例文

初対面の相手から仕事の打診を受けた場合は、まずご連絡いただいたことへの感謝を伝えます。その上で、内容に関心がある旨や、確認したい点があれば簡潔にまとめて返信しましょう。
具体的な条件やスケジュールに触れるのは、確認後でも構いません。まずは丁寧で前向きな返信を意識するのが基本です。
「詳細を確認のうえ、追ってご連絡いたします」などの文面が一般的に使われます。
感謝の気持ちと関心を表現し、丁寧に次のアクションへつなげます。
CC・BCCがある場合の返信での配慮とは

CCに他の担当者が含まれている場合、その全員に配慮した文面にすることが大切です。挨拶文の中で「皆様」などの表現を使うと丁寧です。
返信時は「全員に返信(Reply All)」が基本ですが、内容に応じて個別返信に切り替える判断も必要です。
BCCで送られてきた場合には、他の受信者が見えていないことを踏まえ、個別に返信するのが原則です。
宛先の設定に注意し、関係者全体への配慮を忘れないことが重要です。【2】
相手の部署や役職が不明な場合の対処法

相手の部署や役職が分からない場合は、「様」で統一するのが無難です。メール本文中でも「ご担当者様」といった表現を使うことで、失礼を避けられます。
署名から部署名が読み取れる場合には、「○○部の○○様」などに調整すると自然です。
相手がどのような立場か不明なときは、本文中での丁寧な言葉づかいを特に意識しましょう。
情報が不足しているときは、丁寧で無難な表現を選ぶのが安全です。
初めての相手から届いたビジネスメールへの返信例文とマナー集 まとめ

- 初対面の相手には丁寧な敬語と柔らかい依頼表現を使うべき
- 件名は簡潔かつ明確にし、署名には必要な情報をきちんと記載する
- 自己紹介は必要最低限に留め、文頭に自然に入れるのが望ましい
- メールの返信は24時間以内を基本とし、遅れる場合は一言添える
- お礼メールには相手の行動への具体的な感謝を含めると好印象
- 質問への返信は簡潔で明確に、箇条書きなども有効
- 依頼を断る際は理由を添えつつ、代案があれば示すと丁寧
- 仕事の打診には感謝と関心を示し、確認後の対応を伝える
- CCやBCCの返信では配慮すべき相手全体を意識して文面を作成する
- 相手の所属が不明な場合は「ご担当者様」など無難な表現を使う
参考文献
【1】岡田美香(2015)『メール・コミュニケーションにおける第一印象の形成要因』神戸女子大学紀要, 48号, 23-34ページ。
http://kobewoman.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=1107&file_id=22&file_no=1
【2】高橋麻衣(2013)『ビジネスメールにおける敬語表現の実態と配慮』筑波大学大学院修士論文。
https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/records/31557