初めての相手に送るビジネスメールの書き出し例と注意点

当ページのリンクには広告が含まれています。
初めての相手に送るビジネスメールの書き出し例と注意点

ビジネスの現場では、初めての相手にメールを送る機会が少なくありません。特に「ビジネスメール初めての相手書き出し」は、相手に与える印象を左右するため、慎重に言葉を選ぶ必要があります。丁寧でわかりやすい書き出しができれば、信頼感を築きやすくなり、その後のやり取りも円滑に進められます。本記事では、初対面の相手に失礼なく、適切な印象を与えるための書き出し方や表現例、よくあるミスへの対処法まで、具体的にご紹介します。

この記事のポイント!

  • 初めての相手に適切なビジネスメールの書き出し方
  • 書き出しに使える具体的な文例とテンプレート
  • 相手やシーンに応じた書き出し表現の使い分け方
  • 避けるべきNG表現とその代替表現
目次

ビジネスメール初めての相手書き出しで迷わないために

なぜ「書き出し」がビジネスメールで最も重要なのか

アカネ

とりあえず本文から書いて…あれ、なんか変かも!?

コトネ

“こんにちは”じゃダメ。最初の一文が命なの。

ビジネスメールにおいて、書き出しは相手に与える第一印象を決定づける極めて重要な要素です。特に初めてやりとりをする相手には、文章の出だしで丁寧な姿勢と誠実な意図を示す必要があります。

前述の通り、最初の一文が曖昧だったり唐突だったりすると、受け手に違和感や不信感を与える可能性があります。実際、日本語ビジネスメールの書き出しは、相手の属性や文脈に応じて慎重に設計されていることが研究でも明らかになっています【1】。

例えば、「突然のご連絡失礼いたします。○○様よりご紹介いただきました△△と申します。」といった表現は、自身の立場と接点を丁寧に伝え、相手に安心感を与えることができます。

こうした工夫によって、メールの全体が読みやすくなり、良好なビジネス関係の第一歩を踏み出すことが可能になります。

ビジネスメールはじめましての使い方と意味

アカネ

はじめましてって便利だよね!

コトネ

そのあとが本番よ。“誰から紹介されたか”を忘れずに。

「はじめまして」という表現は、ビジネスメールでも初対面の相手への定番の挨拶として使用されます。ただし、対面とは異なり、文字だけのやりとりでは誤解を避けるためにも丁寧な文脈づくりが必要です。

たとえば、「はじめまして。株式会社○○の△△と申します。」といった自己紹介の直後に、連絡の目的や紹介者の名前を続けることで、情報が整った書き出しとなります。

研究によると、日本語ビジネスメールでは「はじめまして」の使用とともに、接点や背景情報を加えることが、より効果的な印象を与える傾向にあるとされています【1】。

このため、単に挨拶だけで終わるのではなく、その後に適切な説明や文脈づけを加えることが望まれます。

ビジネス メール 初めての挨拶でよくあるNG例

アカネ

とりあえず“お疲れ様です”でいっか!

コトネ

それ、社外の人には逆効果になることもあるわよ。

初対面の相手に送るビジネスメールでは、挨拶表現の誤用に注意が必要です。不適切な表現は、意図せず相手に不快感を与えることがあります。

例えば、「こんにちは」「お疲れ様です」など、カジュアルすぎる言い回しは社外の初対面相手には避けるべきです。研究でも、こうした定型的な社内挨拶が社外に通用しないことが指摘されています【1】。

また、「突然のメールで失礼します」は一般的な書き出しではありますが、内容と関係性を省略して使うと定型文として読み飛ばされる恐れがあります。

そのため、「○○様よりご紹介いただきました△△と申します」など、具体性のある丁寧な文面にすることで印象が大きく変わります。

紹介された人への最初のメールビジネスでの注意点

アカネ

名前、書くのちょっと緊張します…

コトネ

紹介者の名前を書くことで信頼が生まれるのよ。

紹介を受けた相手にビジネスメールを送る際は、紹介者の名前をきちんと伝えることが信頼形成において不可欠です。

例えば、「○○様より貴社をご紹介いただきました、△△株式会社の□□と申します」といった一文を入れることで、紹介ルートを明示できます。

このように、相手が紹介元と関係を持っているとわかれば、安心して読み進めてもらえる可能性が高まります【1】。

紹介者の顔を立てる意味でも、誠実で失礼のない言い回しを心がけ、正しい敬語と丁寧語を用いることがポイントです。

初めましてビジネスメール英語での丁寧な始め方

アカネ

英語って難しい~!

コトネ

文化の違いが出るからこそ、“気遣い”が重要なの。

英語でのビジネスメールにおいても、文化的背景を考慮した丁寧な書き出しが求められます。「Nice to meet you」は口語表現として適していても、初回メールの冒頭に使うのは一般的ではありません。

その代わりに、「I hope this email finds you well.」など、相手を気遣う文章から入るのが好まれます。

また、「My name is ○○, and I was referred to you by △△.」といった自己紹介と紹介経緯を簡潔に示す構成が、信頼性と丁寧さの両立につながります。

英語メールでも、日本語メールと同様に、背景を丁寧に説明する姿勢が求められます。

ビジネスメール 初めての相手 返信 社外で気をつける表現

アカネ

返信って、もう知ってる相手だし省略してもいい…よね?

コトネ

“初対面”なら返信でも礼儀は最初にあるものよ。

返信メールでも、初対面の相手には書き出しに慎重を期す必要があります。形式的な返信であっても、丁寧な姿勢を示すことがビジネスマナーの基本です。

冒頭には「ご連絡ありがとうございます」や「はじめまして。○○株式会社の△△と申します。」といった表現を使用することで、礼儀正しい印象を与えることができます。

また、メール本文では、相手の意図や依頼に対して明確な対応を示すことが信頼構築につながります。返信こそが信頼を深めるチャンスであることを意識しましょう。

ビジネスメール初めての相手書き出しの例文と活用術

ビジネスメール 初めての相手 例文の基本形と応用例

アカネ

うーん…文章の型ってあるの?

コトネ

あるわ。“基本形”を覚えれば、応用もできるようになるの。

以下は、初めての相手に送る際の基本的な構成例です。

【基本形】
件名:ご挨拶(○○のご紹介)

○○様
はじめまして。△△株式会社の□□と申します。
このたびは、○○様より貴社をご紹介いただき、ご連絡差し上げました。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

【応用形(英語)】
Dear Mr./Ms. ○○,

I hope this email finds you well.
My name is △△ from ABC Corporation. I was referred to you by Mr.□□.
I look forward to working with you.

このような文例は、実際のメールデータを元に研究されており、使用頻度が高く、相手に失礼のない構成とされています【1】。

相手の立場別:取引先・上司・紹介者への書き出しテンプレ

アカネ

“はじめまして”で全部いけると思ってた~

コトネ

それぞれの立場に合わせた言葉を選ぶことが大切よ。

相手の立場に応じて書き出しを変えることで、より適切な印象を与えることができます。

【取引先への書き出し】
「はじめまして。株式会社○○の△△と申します。○○様よりご紹介いただき、本日ご連絡を差し上げました。」

【上司への書き出し(社内)】
「○○部の△△です。突然のご連絡失礼いたします。」

【紹介者の知人への書き出し】
「○○様よりご紹介いただきました、△△と申します。ご多忙の中恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。」

このように、読み手を想定してテンプレートを使い分けることで、伝えたいことがより的確に伝わります。

相手の立場書き出し文例
取引先はじめまして。株式会社○○の△△と申します。○○様よりご紹介いただき、本日ご連絡を差し上げました。
上司(社内)○○部の△△です。突然のご連絡失礼いたします。
紹介者の知人○○様よりご紹介いただきました、△△と申します。ご多忙の中恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。
相手の立場別テンプレート

シーン別:依頼・相談・挨拶メールでの使える書き出し例

アカネ

なんか、どれも同じような始まりに…

コトネ

まず、“何を伝えたいか”を整理してみて。

メールの目的に応じた書き出しを工夫することで、相手にストレスなく内容を伝えることが可能です。

【依頼】
「突然のご連絡失礼いたします。○○の件で、ご相談させていただきたくご連絡いたしました。」

【相談】
「はじめまして。○○株式会社の△△と申します。○○様よりご紹介いただき、貴社のご意見を伺いたくご連絡差し上げました。」

【挨拶】
「はじめまして。このたびは○○様よりご紹介いただき、ご挨拶を申し上げたくご連絡いたしました。」

目的に即した冒頭文は、相手に好印象を与える鍵となります。

シーン書き出し文例
依頼突然のご連絡失礼いたします。○○の件で、ご相談させていただきたくご連絡いたしました。
相談はじめまして。○○株式会社の△△と申します。○○様よりご紹介いただき、貴社のご意見を伺いたくご連絡差し上げました。
挨拶はじめまして。このたびは○○様よりご紹介いただき、ご挨拶を申し上げたくご連絡いたしました。
シーン別書き出し例

誤解を避ける!避けたいフレーズとその代替表現

アカネ

念のため…って便利な言葉なのに

コトネ

便利だけど、“曖昧”なの。丁寧=明確、よ。

ビジネスメールでは、曖昧な表現が意図しない誤解を招くことがあります。避けたいフレーズと代替案を把握することは、信頼を保つために不可欠です。

【避けたい表現例】
・「とりあえずご連絡しました」
・「念のためご報告」

【代替表現】
・「○○の件につきまして、ご確認のほどお願い申し上げます」
・「以下の通りご報告いたしますので、ご査収ください」

言い換えを意識するだけでも、丁寧さや信頼感は大きく変わります。

書き出し例問題点
お疲れ様です(社外)社内向け表現であり、社外に使うと常識不足に見られる
こんにちは(初対面相手)カジュアルすぎてビジネス上不適切
とりあえずご連絡しました曖昧で目的が見えず、相手に不信感を与える
よくある誤解を招く書き出し例とその理由

書き出しだけじゃない、全体の構成とマナーのポイント

アカネ

文だけ頑張っても意味ないのかな…?

コトネ

土台から整えることで、伝わるメールになるの。

ビジネスメールは、書き出しだけでなく全体の構成が整っていてこそ信頼に足るものになります。

基本構成は、「件名 → 書き出し → 本文 → 結び → 署名」となっており、各パートに適した表現を使う必要があります。

研究でも、文章の整合性や丁寧な言い回しが読み手の印象に大きく影響することが確認されています【1】。

文章構成や句読点、敬語の使い方を見直し、形式的にも内容的にもバランスの取れたメールを心がけましょう。

返信率が上がる!印象に残る一文を添えるテクニック

アカネ

ちょっと添えただけだけど…

ハリネズミ社長

それが“心遣い”。人の心に届くんだ。

丁寧な書き出しの直後に、「ご多忙の中恐縮ですが」「ご確認いただけますと幸いです」など、配慮を示す一文を加えることで、相手の印象に残りやすいメールになります。

こうした気遣いの表現は、相手への敬意や思いやりを伝えるための小さな工夫であり、結果的に返信率の向上にもつながります。


よくある質問(Q&A)

件名に「初めまして」と入れてもよいですか?

基本的に件名に「初めまして」と書くのは避けたほうが無難です。件名は用件が一目でわかる内容(例:「○○のご紹介についてのご連絡」)にするのがビジネスマナーです。

「はじめまして」と「初めまして」はどちらが正しいですか?

どちらも使われますが、ビジネスメールでは漢字の「初めまして」が一般的です。全体の文体と統一感を持たせるようにしましょう。

相手の名前を間違えて送ってしまった場合、どうすればよいですか?

間違いに気づいた時点ですぐに謝罪メールを送りましょう。「お名前を誤って記載してしまい、申し訳ございません」と正直に謝ることが信頼回復の第一歩です。

書き出しに自分の部署名や役職は書くべきですか?

相手にとって関係のある情報であれば記載しましょう。特に会社名だけではどのような立場なのかわかりづらい場合は、部署や役職も明記すると丁寧です。

書き出しの文が長くなりすぎるのは問題ですか?

読みやすさを保つために、1文を長くしすぎないことが大切です。内容を分割して、簡潔かつ明確に伝える工夫をしましょう。

「突然のご連絡失礼いたします」はもう古いですか?

現在でも使われていますが、ありきたりになっているため印象に残りにくいこともあります。「○○様よりご紹介いただき〜」など、背景情報を添えることで丁寧さが増します。

初回メールで電話番号も載せるべきですか?

基本的には署名欄に記載しておくのがマナーです。相手が連絡手段を選べるように、メールアドレス・電話番号の両方を明記しておくと親切です。

初めての相手でも「今後ともよろしくお願いします」は使っていい?

はい、問題ありません。今後のやりとりへの意欲や敬意を示す表現として、初回メールでも適切に使用できます。

初めての相手に送るビジネスメールの書き出し例と注意点 まとめ

  • 書き出しは第一印象を決定づけるため最も重要な要素である
  • 「はじめまして」は接点と連絡目的を添えて使うのが適切
  • カジュアルな挨拶や曖昧な定型文は避けるべき
  • 紹介者の名前と関係性は必ず明記する必要がある
  • 英語メールでは相手への配慮から始めるのが一般的
  • 返信時でも初対面であれば丁寧な挨拶が求められる
  • 相手の立場や目的に応じて書き出しを使い分けるべき
  • 誤解を招く曖昧な表現は具体的で丁寧な言い換えを使う
  • 書き出しだけでなくメール全体の構成も整える必要がある
  • 相手への配慮を示す一文が返信率の向上につながる

参考文献

【1】桑原恵美(2017)『コミュニケーション行為としての日本語ビジネスメールに関する研究』早稲田大学大学院日本語教育研究科修士論文。
https://waseda.repo.nii.ac.jp/record/78403/files/Honbun-9210.pdf


目次