「お願いを聞いてくれてありがとう」と伝えたい時のビジネスメール

当ページのリンクには広告が含まれています。
「お願いを聞いてくれてありがとう」と伝えたい時のビジネスメール

ビジネスの場面では、誰かにお願いをし、それを快く引き受けてもらえたときに、感謝の気持ちをきちんと伝えることが大切です。
特にメールで感謝を伝える場合、言葉の選び方や文の構成によって、印象が大きく変わることがあります。「お願いを聞いてくれてありがとうと伝えるビジネスメール」を丁寧に書けるようになると、相手との信頼関係をより深めることができるでしょう。
この記事では、場面に応じた書き方のコツや注意点、実際に使える例文を交えながら、相手に好印象を与えるビジネスメールの書き方を解説していきます。

この記事のポイント!

  • 感謝を丁寧に伝えるビジネスメールの基本構成がわかる
  • 相手や状況に応じた適切な表現の選び方がわかる
  • 社内外で使える文例やテンプレートが参考にできる
  • 感謝メールで避けるべきNG表現が理解できる
目次

お願いを聞いてくれてありがとう ビジネスメールの基本構成

伝えるべき要素と順序とは

ビジネスメールでお願いに対する感謝を伝える際には、いくつかの要素と順序を意識することが重要です。
まず、冒頭で「お世話になっております」などの挨拶から入り、その後に感謝の表現、具体的な内容、今後の関係への一言、そして結びの挨拶という順番で構成すると、相手に配慮が伝わりやすくなります【1】。
この順序に沿った構成は、ビジネスにおいて礼儀正しく、信頼関係の構築にも寄与します【2】。

アカネ

感謝の後って何を言えばいいのかな?

コトネ

具体的に何に対する感謝か述べるのが効果的よ。


感謝の気持ちを丁寧に表現するコツ

ビジネスシーンでは、曖昧な表現を避け、感謝の対象や理由を明確にすることが大切です。
例えば「迅速にご対応いただき、大変助かりました」など、行動と気持ちを具体的に表現すると、より丁寧な印象を与えられます【1】。
また、「お忙しい中」「ご多用のところ」といった言葉を加えることで、相手の状況への配慮が伝わり、好印象を与えます【2】。

追加の一例として、「ご多忙中にもかかわらず、弊社の要望にご協力いただきありがとうございます」や、「納期を早めてご対応いただき、心より感謝申し上げます」などは、ビジネスの現場でよく使われる丁寧かつ実用的な表現です。

アカネ

表現が毎回同じでマンネリかも〜

コトネ

語彙を増やして引き出しを作るといいわ。


書き出しから締めまでの文例構成

以下は、お願いを聞いていただいたことへの感謝メールの一例です。


件名:ご対応のお礼

〇〇株式会社
営業部 〇〇様

お世話になっております。株式会社△△の□□です。
このたびは、急なお願いにもかかわらずご対応いただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで〇〇の件が予定通り進められ、大変感謝しております。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。


応用例として、納期の調整や見積もり再提出といったケースでは、次のような書き出しも有効です。
「お忙しいところ、再度お見積もりをご作成いただき誠にありがとうございました。詳細までご配慮いただき、感謝申し上げます。」


一言添えるだけで印象が良くなる表現

ちょっとした一言を添えるだけで、ビジネスメール全体の印象が大きく変わります。
例えば「今後ともよろしくお願いいたします」「大変心強く感じております」といった表現を文末に加えると、相手との関係性を良好に保つ効果があります【1】。
特に、相手への敬意を意識したポライトネス(丁寧さ)のある言葉選びが、信頼感につながります【3】。

さらに、「ご尽力いただきましたこと、深く感謝しております」や「今後とも変わらぬご指導のほど、よろしくお願い申し上げます」といった締めの一文も、より丁寧な印象を与える効果的なフレーズです。

アカネ

「今後とも」ってよく使うけど意味ある?

コトネ

関係の継続を願う、大事な表現なのよ。


お願いを聞いてくれてありがとう ビジネスメールの具体例と注意点

お願いを聞いてくれてありがとう の言い換え一覧

  • ご対応いただき、誠にありがとうございました
  • ご協力いただき、心より感謝申し上げます
  • ご尽力いただき、大変助かりました
  • 快くご対応くださり、ありがとうございました
  • ご多用のところ、対応いただきありがとうございました
  • ご対応のほど、感謝申し上げます
  • ご無理をお願いしたにもかかわらず、ありがとうございました
  • ご配慮いただき、大変ありがたく存じます
  • ご承諾いただき、誠にありがとうございました
  • ご検討いただき、感謝申し上げます
  • ご理解とご協力に感謝いたします
  • 迅速なご対応に感謝いたします
  • ご快諾いただき、ありがとうございました
  • ご支援いただき、深く感謝申し上げます
  • お力添えをいただき、誠にありがとうございます
  • ご尽力の賜物と深く感謝しております
  • ご調整いただき、助かりました
  • ご承知おきいただき、ありがとうございました
  • 柔軟にご対応いただき、感謝しております
  • お忙しい中ご対応くださり、ありがとうございました
  • 急なお願いにもかかわらず、ありがとうございました
  • 寛大なご対応に感謝申し上げます
  • ご対応いただき、心より御礼申し上げます
  • ご親切にご対応いただき、ありがとうございました
  • ご協力いただきましたこと、深く感謝しております
アカネ

こんなに言い換えがあるんだー。

コトネ

目的や相手との関係性に応じて選ぶことで、ビジネスメールの幅が広がるわね。


社内・社外で使える文例テンプレート

社内向けと社外向けでは、文体や表現の丁寧さを使い分ける必要があります。

社内向け:
「〇〇の件、迅速に対応してくれて本当にありがとう。とても助かりました。」
「急な依頼にも関わらず快く引き受けてくれてありがとう。チームとしてとても心強いです。」

社外向け:
「このたびは、急なお願いにもかかわらずご対応いただき、誠にありがとうございました。」
「ご多忙中にもかかわらず、弊社の要望にご協力いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。」

このように、相手や関係性に応じて文調や表現を柔軟に使い分けることが重要です【2】。

アカネ

部署内と部署外でも違うのかな?

コトネ

距離感に合わせて、文体も調整するといいわ。


お願いの内容別に感謝を伝える例文

感謝の表現は、お願いした内容ごとに適した言い回しに変えることで、誠意が伝わりやすくなります。

資料作成への感謝:
「ご多用のところ、資料をご作成いただきありがとうございました。大変助かりました。」

会議日程の調整に対する感謝:
「急なお願いにもかかわらず、日程をご調整いただき誠にありがとうございました。」

納期の前倒しを依頼した場合:
「急なお願いにもかかわらず、納期を早めていただきありがとうございました。おかげさまで対応が間に合いました。」

提案書の確認依頼:
「提案書のご確認とご意見、誠にありがとうございました。今後の改善にしっかり反映させてまいります。」

このように具体的なシチュエーションに応じた表現を用いることで、より実用的で誠実な印象を与えることができます【1】。

アカネ

感謝もカスタマイズ時代だね!

コトネ

相手に響く言葉を選ぶセンスが問われるわね。


NG表現とその改善ポイント

ビジネスメールでは避けたほうが良い表現もあります。

  • NG:「とりあえずありがとうございました」改善:「ご対応いただき、誠にありがとうございました」
  • NG:「助かりました~」改善:「大変助かりました。ありがとうございます」

カジュアルすぎる言い回しは、信頼や印象を損なう原因となるため、敬語と丁寧語を適切に使いましょう【2】。

アカネ

丁寧語と敬語ってどう違うの?

コトネ

敬語は相手を立てる言葉、丁寧語は語調を整える表現なの。


タイミングや返信スピードにも注意を

感謝メールはタイミングが命です。
対応を受けた当日中、もしくは遅くとも翌営業日中に送信するのがビジネスマナーとされています【2】。
遅れてしまうと、「感謝の気持ちがない」「義務的に送っただけ」と受け取られる可能性もあるため、スピーディーに感謝を伝えることが大切です。

アカネ

即レスの感謝ってどう書く?

コトネ

「早急なご対応に感謝申し上げます」が使いやすいわ。


参考文献

【1】ビジネス会話における感謝表現の対照研究(日中経済小説を中心に)
https://k-rain.repo.nii.ac.jp/record/1477/files/daigakuinkiyo_049_015.pdf

【2】ビジネスメールにおけるメタ言語表現から読み取れる待遇意識
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tcg/20/0/20_51/_pdf

【3】ポライトネスの観点から見た 感謝場面における日タイ語の言語行動
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihongonokenkyu/34/0/34_61/_article/-char/ja


目次